Data visualization in Python (Coursera course)

イメージ
さて、pythonの方も最低1回/週ペースでは勉強していきたい。いや。行かねば。というこtで、 Courseraのコースを再検索。Python関連で興味の持てるコースとしては、 カリフォルニア大学が開いている、 The Raspberry Pi Platform and Python Programming for the Raspberry Pi というコースと、 IBMが主催している、 というコースがあった。で、どちらにしようかなーと思ったが、仕事でも役にたちそうで仕事で暇なときは仕事をしつつ勉強もできそうな Data Visualization with Pythonを受講することにしてみた。 Introduction のビデオを見てみたが、 Matplotlib, seaborn, folim といったライブラリを使って Dataの見えるかを行っていくようだ。 Week1の1st videも少し見てみた。知らなかったが、 Alberta大学の研究所からスピンアウトして設立したDARKHORSE analyticsという会社がデータの見えるかに関して良い仕事をしたらしい。 言いたいことをすぐにわかるようにするグラフを使おうということで、ごたごた飾り付けた3D Pie chartよりは、シンプルに言いたい部分だけ強調した bar chartが良いと。 ふむふむ。 なるほどね。。。。 もっと例が見たかったら,  http:///www.darkhorseanalytics.com/ へ行けと。。 いや。いいね。すごいね。見せ方が。 http://grades.dha.io/ https://www.darkhorseanalytics.com/portfolio/breathing-city こんな例もとても分かりやすい。分かりやすさがすごいね。 https://www.darkhorseanalytics.com/portfolio/2016/1/7/data-looks-better-naked-clear-off-the-table

Angular4でWebサイト

さて、Udemy で Componentsの所までは学習しましたが、ビデオを見たりして勉強してるだけではダメなので、 ホームページを Angular4 で触るなどして実践できるようになりたいと考えました。 最近は GIthub等に色々と勉強になるアプリが載っているので、Angular4の学習ができて、自分のホームページに流用できそうなものがないか探してみました。 そして、とても良さげなものを発見

https://startangular.com/product/sb-admin-bootstrap-4-angular-4/ 

githubで、ソースも提供しています。

https://github.com/start-angular/SB-Admin-BS4-Angular-4 

実際にとりあえず動かしてみます。 

$ git clone https://github.com/start-angular/SB-Admin-BS4-Angular-4.git
で cloneしてきて、
$ cd SB-Admin-BS4*
$ npm install
$ ng serve
@angular/compiler-cli@4.4.6 requires typescript@'>=2.1.0 <2.4.0' but 2.5.3 was found instead.
Using this version can result in undefined behaviour and difficult to debug problems.

Please run the following command to install a compatible version of TypeScript.

    npm install typescript@'>=2.1.0 <2.4.0'

To disable this warning run "ng set warnings.typescriptMismatch=false".

あれ、なんかエラーが出ますね。ワーニングなので無視できますが、
typescriptの互換性のようなので、古い typescriptをインストールすればよさそうです。

$ npm install typescript@2.3.0
でインストールして、再度起動
$ ng serve --host 0.0.0.0
** NG Live Development Server is listening on 0.0.0.0:4200, open your browser on http://localhost:4200/ **

今度はエラーなく起動されました。

さて、実際にブラウザで接続してみると、
















こんな感じのログイン画面が。
Registerで登録して、ログインすると、













かなりよさげなダッシュボード画面が。このソースを色々修正したりして、好みのホームページに仕立て上げていこうかなと思います。 ただ、中身は当然ながらサーバとの接続とか、データベースへのデータ登録とかはやっていないので、そのあたりも勉強しながら追加していこうと思います。 色々いじるためにも、udemyの勉強自体は一通り終わらせておきたいですが。


コメント

このブログの人気の投稿

Python_programming (Coursera)

Data visualization in Python (Coursera course)

やりたいこと