Data visualization in Python (Coursera course)

イメージ
さて、pythonの方も最低1回/週ペースでは勉強していきたい。いや。行かねば。というこtで、 Courseraのコースを再検索。Python関連で興味の持てるコースとしては、 カリフォルニア大学が開いている、 The Raspberry Pi Platform and Python Programming for the Raspberry Pi というコースと、 IBMが主催している、 というコースがあった。で、どちらにしようかなーと思ったが、仕事でも役にたちそうで仕事で暇なときは仕事をしつつ勉強もできそうな Data Visualization with Pythonを受講することにしてみた。 Introduction のビデオを見てみたが、 Matplotlib, seaborn, folim といったライブラリを使って Dataの見えるかを行っていくようだ。 Week1の1st videも少し見てみた。知らなかったが、 Alberta大学の研究所からスピンアウトして設立したDARKHORSE analyticsという会社がデータの見えるかに関して良い仕事をしたらしい。 言いたいことをすぐにわかるようにするグラフを使おうということで、ごたごた飾り付けた3D Pie chartよりは、シンプルに言いたい部分だけ強調した bar chartが良いと。 ふむふむ。 なるほどね。。。。 もっと例が見たかったら,  http:///www.darkhorseanalytics.com/ へ行けと。。 いや。いいね。すごいね。見せ方が。 http://grades.dha.io/ https://www.darkhorseanalytics.com/portfolio/breathing-city こんな例もとても分かりやすい。分かりやすさがすごいね。 https://www.darkhorseanalytics.com/portfolio/2016/1/7/data-looks-better-naked-clear-off-the-table

Bloggerでコードを埋め込む

ちょっと横道にそれて、Bloggerにコードを埋め込むやり方を調査。
google の code-prettify というのを導入すると良いようだ。

https://github.com/google/code-prettify をざらっと読み、

以下の画面で、Bloggerのテーマ→ HTML を編集













そして、テーマに javascript を埋め込む。





で、テスト。<pre class=”prettyprint”></pre>で囲むらしい。


source code here


とりあえずはOKっぽい。
行数を入れる場合には、<pre class="prettyprint linenums">か。
Many
lines
of
code
test
test
test
test
test
test
test
test


あれ?ああ。デフォルトだと行数は5行ごとにしかでないのか。。
ちょっと検索。

https://stackoverflow.com/questions/8399547/how-to-add-line-numbers-to-all-lines-in-google-prettify

を見つけたので、以下のCSS定義をBloggerのカスタムCSSに追加する。

.linenums li {
    list-style-type: decimal;
}







で、すべての行に行数が出るようになった。



コメント

このブログの人気の投稿

Python_programming (Coursera)

Data visualization in Python (Coursera course)

やりたいこと